2023年1月22日 (日)
2022年12月 7日 (水)
2022年11月25日 (金)
2022年10月12日 (水)
2022年9月17日 (土)
2022年5月12日 (木)
高槻市立川西小学校(2022.5.12)
2022年度カシュカシュの音楽会スタート🎵
今年度も、たくさんの子ども達と楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています✨
高槻市立川西小学校へ行って来ました!
~1・2・3年生の部~
~マリンバ体験コーナー🎵~
よく響く体育館で、床から伝わる楽器の振動に、
みんな大興奮💡生演奏の迫力が、伝わりましたか?
~4・5・6年生の部~
大人気のスプーンを使ったあの曲
ちなみに、今日の音楽会の後のお昼ごはん、
カシュカシュメンバーは、カレーを食べました。笑
~マリンバ体験コーナー🎵~
代表の生徒さんのご挨拶。
また来て下さいのお言葉、嬉しかったです💕
実は、今の6年生が1年生の時も、カシュカシュは伺ってるんですヨ。
気づいてましたか???
6年生からは、公演後、みんなで作成してくれた寄せ書きをいただきました💓
ありがとう!!!!!
カシュカシュの音楽会が、小学校生活の楽しい思い出の一つとなりますように✨
先生方、朝早くから、ご協力いただき、ありがとうございました。
2022年2月 3日 (木)
大阪市立矢田北小学校(2022.2.3)
令和3年度のカシュカシュの音楽会は、今日がラストとなりました💡
大阪市立矢田北小学校へ行って来ました!
今日は、体育館ではなく、講堂での開催となりました。
客席があると、とても雰囲気が出ますね!
講堂には、4年生と5年生が集まってくれました。
その他の学年は、オンラインで、教室での鑑賞会となりました。
教室で聴いてくれているみんなにも届くよう、
精一杯演奏しましたが、私たちの想い、伝わりましたか🎁
~マリンバ体験コーナー🎵~
本日は、お二人の先生に体験していただきました!
先生方、ぶっつけ本番で、完璧でしたね👀
和楽器を使った曲では、はっぴを羽織ってますヨ💡
このような状況にも関わらず、開催を決断してくださいました
先生方、本当にありがとうございました!
令和3年度、途中、日程が変更になった学校もありましたが、
予定していたすべての学校で、無事公演させていただくことが出来ました🎵
カシュカシュの音楽会を観て、聴いて、
ひととき、楽しい時間を過ごせてもらえていたら、嬉しいです💕
これからもカシュカシュをよろしくお願いいたします。
令和4年度公演、随時受付中✨
2021年12月16日 (木)
大阪市立東桃谷小学校(2021.12.16)
2021年締めくくりの公演💡
大阪市立東桃谷小学校へ行って来ました!
~1・2・3年生の部~
~1・2・3年生のマリンバ体験コーナー~
各学年1人ずつしか、体験してもらえませんが、
みんなも手遊びで参加し、前に出てきてくれたお友達を応援します!
~先生のマリンバ体験コーナー~
4本マレットを使ったマリンバソロに、締太鼓・チャンチキ・ささらの和楽器で伴奏。
プログラムには、楽しい内容をたくさん用意していますが、本格的な打楽器アンサンブルも取り入れています。
ココからは、
~4・5・6年生の部~
今日も3人仲良く並んで弾けました🎵
ぶつかりそうで、ぶつかりません!
~4・5・6年生のマリンバ体験コーナー~
~先生のマリンバ体験コーナー~
海の世界へようこそ!
今日も、私たちの演奏に合わせて、沢山の手拍子をありがとう💕
感染対策を取りながら、年内に予定されていた公演すべて無事に開催することができました!
開催できるよう、準備してくださった先生方、本当にありがとうございました。
久しぶりに、子どもたちの笑顔に沢山出会うことができて、
メンバー一同、本当に嬉しいです。
2022年も、カシュカシュの音楽会をどうぞ宜しくお願い致します。
それでは、みなさん✨
Merry Christmas🎄&よいお年を!
2021年12月 6日 (月)
大阪市立聖賢小学校(2021.12.6)
大阪市立聖賢小学校へ行って来ました!
今日は、60分プログラム2回公演💡
皆さん、曲に合わせて、たくさん手拍子して、参加してくれました✋
後ろの方に座っていた高学年の皆さんも、沢山手拍子してくれていること、ちゃんと私たちまで、届いていましたヨ🎁
今日も、先生のマリンバ体験コーナー、おおいに盛り上がりました🎵
ところで、カシュカシュの大事な楽器の一つにピアノがあります。
ピアノは、学校の楽器を使わせていただくわけですが、
コンサート当日、学校に行ってからでないと、どんなピアノがあるのか、
わかりません。
その時、はじめまして!のピアノと仲良くなって演奏している
ブルーのお姉さん、すごいですよね!
皆さんも、学校にある楽器たちと仲良くなってみてくださいね。
毎日の生活の身近なところに、音楽がありますように✨
先生方も、大いに盛り上げてくださり、ありがとうございました。
2021年11月30日 (火)
守口市立八雲東小学校(2021.11.30)
守口市立八雲東小学校へ行って来ました!
今朝は、今年度のカシュカシュの公演日の中では、一番寒い朝でした💠
皆さんが入場してくる前の舞台は、こんな感じ。
もう少し近づいて、別の角度から💡
いよいよスタート🎬
ピンクのお姉さんが口にくわえていた楽器覚えてますか???
面白い音がしましたね~👀
実は、『カズー』という名前が、ちゃんとあるんですよ🎵
(※笛類を演奏する時のみ、マスクを一時的に外させていただいてます)
早くマスクを外して、お互いの顔が見えるようになりたいですね✨
今日も、みんなと楽しい時間を過ごすことができました◎
先生方も、盛り上げてくださり、ありがとうございました!
また、どこかで会いましょう💕
2021年11月22日 (月)
寝屋川市立明和小学校(2021.11.22)
寝屋川市立明和小学校へ行って来ました!
実は、明和小学校には、2008年、2014年にも伺っており、今回は、なんと3回目💡
過去に訪れた時の様子も、こちらのブログで見れるので、是非、探してみて下さいね。
今日は、今年のカシュカシュの音楽会では、初の雨の日でした。
しかも、どしゃぶりでしたね☔
しかし、そんな雨にも負けない、みんなの笑顔と声援で、
今日も楽しい音楽会を開催することができました!
明和小学校の体育館は、何だか劇場みたいです。
とっても、雰囲気あると思いませんか?
カシュカシュのコンサートでは、小さい楽器や手作り楽器も含めて、
50種類もの楽器を、使っています。
その内のひとつ、銅鑼(ドラ)
どら焼きは、この楽器から来ているという説もあるんですよ。
紙やすり(サンドペーパー)も楽器に変身👀
~マリンバ体験コーナー~
感染対策を取りながら、ようやく実施できるようになってきました。
先生方にも、もちろん体験していただきました!
演奏以外にも、みんなに楽しんでもらえるシーンを色々用意しています。
なんと2年生は、私たちの演奏に合わせて、振り付けを!
とっても楽しかったです。ありがとう💕
また、どこかで、会えると良いですね✨
カシュカシュの音楽会が、小学校での楽しい思い出の一つになってくれると嬉しいです💓
2021年11月19日 (金)
大阪市立桜宮小学校(2021.11.19)
大阪市立桜宮小学校へ行って来ました!
今日は、60分プログラム、午前中2回公演💡
椅子に2人ずつ座っての鑑賞スタイルは、初めてでしたが、
1人1人の表情が、とてもよく見えました👀
今日は、カシュカシュの音楽会で使用している楽器を
アップで紹介したいと思います。
舞台の真ん中に、立ててあるのは、ドラムセット。
みんなの方から見ると・・・
ステージから、みんなの方を見てみると・・・
ドラムセット以外にも、小さな楽器が沢山あります。
そして、こんな感じで演奏しています。
(リハーサル中🎵)
マリンバの鍵盤は、こんな感じ。
マレットも沢山、用意していますね💡
鍵盤のお話、覚えていますか?
高音と低音では、こんなに厚さが違います。
好きな曲はありましたか?
興味のある楽器は、みつかりましたか?
これからも、いろんな音楽を聴いて、
楽しく過ごして下さいね✨
2021年11月16日 (火)
寝屋川市立中央小学校(2021.11.16)
寝屋川市立中央小学校へ行って来ました!
午前2回、午後1回の計3回公演でした。
今年のカシュカシュの音楽会開催日は、
気候に大変恵まれていて、
今日も暖かい日差しが降り注ぐ明るい体育館で、
みんなの笑顔に包まれながら演奏することが出来、
とっても幸せな一日となりました💕
マリンバ演奏、マレットを片手に2本ずつ持っているところ、
しっかり見てくれましたか👀
スネアドラムの、オンとオフわかってくれたかな???
みんなと手拍子で共演できて楽しかったです!
マリンバのパイプの説明、わかってくれたかな???
また、どこかで会いましょうね✨
『楽しかったー🎵』と、たくさん声をかけてくれてありがとう。
先生方、朝早くから笑顔で迎えていただき、
ありがとうございました。
2021年11月 4日 (木)
摂津市立味生小学校(2021.11.4)
摂津市立味生小学校へ行って来ました!
今日は、3回公演💡
カシュカシュの音楽会は、低学年の部からスタートすることが多いのですが、
今日は、5、6年生の部から始まりました。
先週、音楽会が終わったところで、打楽器を演奏した生徒さんも多いので、
みんな興味津々と、先生からお聞きしました。
いろいろ、使っている楽器を紹介しながら、進めていきます。
普通は、楽器として使用しないものも、いろいろと登場します💡
1、2年生の部
きれいに間隔をあけて、それぞれリラックスできる座り方で聴いてくれていますね!
3、4年生の部
こちらの種も仕掛けもないスプーンを使った曲が、大人気です💕
みんなが、手拍子で参加できるシーンを沢山用意しています🎶
今日も、無事に公演を開催することができました!
朝早くから、ご協力いただきました先生方、
本当にありがとうございました。
2021年11月 2日 (火)
枚方市立五常小学校(2021.11.2)
枚方市立五常小学校へ行って来ました!
今年度は、各学校とご相談させていただきながら、
公演時間を短縮したり、公演回数を増やしたりと、
様々なパターンで、開催が実現しています。
そんな中、本日は60分プログラム、3回公演でした🎶
そして、ようやく復活させることができました❗
「マリンバ体験コーナー💡」
~1、2年生のマリンバ体験コーナー~
先生の体験コーナーは、変わらず大人気💕
~3、4年生のマリンバ体験コーナー~
~5、6年生のマリンバ体験コーナー~
みんなの笑顔と大きな手拍子が私たちのパワーになりました!
先生も楽しい方ばかりで、音楽会を盛り上げてくださり、
ありがとうございました。
皆さん、またどこかで会いましょう✨
2021年11月 1日 (月)
2021年10月21日 (木)
吹田市立佐竹台小学校(2021.10.21)
吹田市立佐竹台小学校へ行って来ました!
今回は、1学年ごとの鑑賞ということで6回公演となりました💡
1回の公演時間は、通常のプログラムより短縮ヴァージョンとなりました。
初の試みでしたが、皆さんが、手拍子してくれたり、拍手してくれたりと大いに盛り上げてくれたおかげで、無事完走できました◎
改めて、音楽会は、私たち演奏者と聴いてくださる皆さんと一緒に創り上げるものだと感じました。
全6回公演から、少しずつですが、お楽しみ下さい✨
これからも、元気いっぱい、楽しい学校生活を送ってくださいね✨
今回は、公演時間が早いこともあり、
前日から仕込み作業に入りました。
先生方、ご対応いただき、ありがとうございました。
2021年10月19日 (火)
和泉市立国府小学校(2021.10.19)
和泉市立国府小学校へ行って来ました!
カシュカシュメンバー4人揃っての学校公演は、約3年ぶり👀
そして、国府小学校には、実は、2008年に、一度おじゃましています。
メンバー一同、今日の公演を心待ちにしていました✨
公演の様子をお楽しみ下さい💕
このはっぴスタイルは、今回初めて取り入れてみました!
この日は、なんと3回公演💡
みんなから、長くて大きな拍手を、沢山いただきました!
ありがとう‼️
3回目の公演では、はっぴの着方を変えてみました。
無事に、音楽会を開くことができて、本当に良かったです。
今日は、みんなマスク着用でしたが、早くマスクを外せる日が来ますように。
番外編。朝は、こんなスタイルで準備していました。
久しぶりの公演で嬉しすぎて、みんなハイテンションです。笑
先生方、朝早くから、ご協力いただきまして、
本当にありがとうございました。
2021年9月20日 (月)
メンバープロフィール♪(更新)
カシュカシュは、2021年、
現在のメンバーでの活動が15周年を迎えました。✨
間もなく、今年度の音楽鑑賞会がはじまる予定です🎵
メンバーのプロフィールを更新いたしました💡
奥田 有紀 Yuki Okuda(マリンバ・パーカッション)
大阪府四條畷市出身。同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。同大学音楽学会《頌啓会》特別専修課程修了。1996年クライストチャーチ、1999年アテネ、2002年ウィーン楽友協会で開催されたジャパンフェスティバルに参加。2000年、雅楽「伶楽舎」の客演打楽器奏者としてヨーロッパツアーに参加。坂上弘志、早坂雅子、中谷満、山口恭範の各氏に師事。現在、フリーの打楽器奏者として、オーケストラ、吹奏楽の客演、パーカッションアンサンブル「シュレーゲル」、「PUFF THE Magic Dragon」「mp4」のメンバーとして演奏活動をするほか、レコーディングにも多数参加。中学校、高校、大学で打楽器の指導を行うなど後進の育成にも力を注いでいる。大阪教育大学プロジェクト「和楽器による子どものための合奏教材開発」打楽器アドバイザー。大阪教育大学非常勤講師。大阪成蹊大学非常勤講師。大阪成蹊大学・短期大学吹奏楽部コーチ。関西打楽器協会理事。
上野 裕子 Yuko Ueno(マリンバ・パーカッション)
大阪府箕面市出身。大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業。在学中、安倍圭子氏の公開レッスン受講。ジュニア・カレッジ・ソロコンサート、アゼリア新人演奏会に出演。クラシック音楽家推薦振興会・推薦コンサートで、ベストプレーヤー賞受賞。1996年クライストチャーチ、1999年アテネ、2002年ウィーン楽友協会で開催されたジャパンフェスティバルに参加。2004年ベルギーマリンバコンクールで評価を得る。坂上弘志、通崎睦美、北野徹の各氏に師事。現在、マリンバのソロ活動の他、フリーの打楽器奏者としてオーケストラや吹奏楽の客演、ならびに後進の育成にも力を注いでいる。歌・ピアノ・フルート・マリンバで構成された"楽楽クラシカル"のメンバー。関西打楽器協会会員。大阪音楽大学付属音楽幼稚園講師。
小西 里奈 Rina Konishi(マリンバ・パーカッション)
兵庫県西宮市出身。兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業。在学中、安倍圭子氏の公開レッスン受講。卒業後、桐朋オーケストラアカデミーに3年間在籍。1998年11月、大阪・いずみホールにて開催された桐友会特別演奏会に出演、バルトーク作曲『2台のピアノとパーカッションのためのソナタ』を演奏。2009年3月、宝塚歌劇バウ・ミュージカルプレイ「二人の貴公子」全公演にパーカッショニストとして参加。これまでに打楽器を北野徹、佐野恭一の各氏に師事。現在、フリーの打楽器奏者として、オーケストラ・吹奏楽・レコーディング、チェロ・中国楽器とのコラボレーションなど、幅広く活動中。関西打楽器協会会員。
東前 克枝 Yoshie Toumae(ピアノ)
大阪市出身。京都市立堀川高校音楽科(現在の京都市立京都堀川音楽高校)を経て、大阪教育大学教育学部教養学科音楽コースピアノ科卒業。第9回日本ピアノ教育連盟ピアノオーディションにて、奨励賞及び、本選出場。1995年、フランスのビアリッツ国際音楽アカデミーに参加。ピアノデュオで修了演奏会に出演。1996年、ニュージーランドにてジャパンフェスティバルに参加。2018年、セレーノチェンバーオーケストラ第6回定期演奏会において、2台のためのピアノ協奏曲ソリストを務める。松本裕子、芝令子、名畑ゆかり、宮本弘子、スヴェトラ・プロティッチ各氏に師事。近年、絵本を題材にした音楽劇の作曲を手がけるほか、ソロ、室内楽、伴奏ピアニストとして幅広く活躍中。現在、大阪信愛学院大学非常勤講師。2017年音楽ぬりえCD『ITOIの動物の謝肉祭』発売。2020年『保育者・教員を目指す人のための虎の巻 ピアノ道!』発刊。
最近のコメント